- 最新エントリー
- 執筆 : tantou 2009-10-19 18:23
9月26日より開催していました,平成21年度災害救護ボランティア養成講座(全4回),
全日程終了いたしました。
この講座は,地域住民のボランティアへの関心を高め,災害が発生した場合支援に
あたることの重要性を理解してもらい,防災に備えた自主防災組織の効果的な推進
を図ることを目的に開催しました。
本年度は,ボランティア活動の心得や心肺蘇生・AED訓練,高齢者疑似体験・非常時
炊き出し訓練などを受講しました。10月17日の最終回におきましては,県建設課職員
による危険箇所等の実態,町総務課防災担当による本町の地域防災の現状についての
講義がありました。受講者26名中,20名の方々が講座を修了することができました。
今後,災害時のボランティア活動に役立てられたらと思います。
開講式後の県社協ボランティアセンター所長による講義
第2回講座(普通救命訓練・AED訓練)
第3回(非常炊き出し訓練・高齢者疑似体験)
全講座修了後,参加者全員で記念撮影をしました。
- 執筆 : tantou 2009-9-1 18:39
徳之島町社協では、地域住民のご意見をお伺いして徳之島町の
地域福祉推進のため、住民座談会を開催しています。
7月末から、尾母・大原地区、金見・山・畦地区、轟木・花徳地区
母間地区、北区・東区地区、手々地区と開催しています。
意見交換では、社協の会員・会費についての質問や地域サロン
活動、災害が発生しそうな時の独居高齢者の支援はどうしたら
よいのかなど多くのご意見を伺うことができました。
今後、他の地区での開催も日程調整をしご案内しますので、
ご協力よろしくお願いします。

- 執筆 : tantou 2009-7-20 19:01
7月19日(日)に地域福祉センターにおいて
「平成21年度徳之島地区社会福祉協議会ホームヘルパー協議会の
総会並びに研修会」が行われました。
開催町社協会長の挨拶に始まり,
ホームヘルパーとして過去5年以上職務に従事した方
13名の表彰がありました。
総会後には,徳之島地区消防組合職員による
「AEDを使用しての心肺蘇生及び使用手順」の
研修をいたしました。
徳之島町民生委員児童委員協議会(米山正弘会長)では,6月26日(金)に
ボランティア作業を行いました。この活動は,民児協の地域貢献の一環として
毎年行っています。当日は,雨の降りしきる中,井之川のじょうで岬公園の
草刈りボランティアを14名の民生委員・児童委員の方々がボランティアで参加
くださいました。
9月26日より開催していました,平成21年度災害救護ボランティア養成講座(全4回),
全日程終了いたしました。
この講座は,地域住民のボランティアへの関心を高め,災害が発生した場合支援に
あたることの重要性を理解してもらい,防災に備えた自主防災組織の効果的な推進
を図ることを目的に開催しました。
本年度は,ボランティア活動の心得や心肺蘇生・AED訓練,高齢者疑似体験・非常時
炊き出し訓練などを受講しました。10月17日の最終回におきましては,県建設課職員
による危険箇所等の実態,町総務課防災担当による本町の地域防災の現状についての
講義がありました。受講者26名中,20名の方々が講座を修了することができました。
今後,災害時のボランティア活動に役立てられたらと思います。
開講式後の県社協ボランティアセンター所長による講義
第2回講座(普通救命訓練・AED訓練)
第3回(非常炊き出し訓練・高齢者疑似体験)
全講座修了後,参加者全員で記念撮影をしました。
徳之島町社協では、地域住民のご意見をお伺いして徳之島町の
地域福祉推進のため、住民座談会を開催しています。
7月末から、尾母・大原地区、金見・山・畦地区、轟木・花徳地区
母間地区、北区・東区地区、手々地区と開催しています。
意見交換では、社協の会員・会費についての質問や地域サロン
活動、災害が発生しそうな時の独居高齢者の支援はどうしたら
よいのかなど多くのご意見を伺うことができました。
今後、他の地区での開催も日程調整をしご案内しますので、
ご協力よろしくお願いします。

7月19日(日)に地域福祉センターにおいて
「平成21年度徳之島地区社会福祉協議会ホームヘルパー協議会の
総会並びに研修会」が行われました。
開催町社協会長の挨拶に始まり,
ホームヘルパーとして過去5年以上職務に従事した方
13名の表彰がありました。
総会後には,徳之島地区消防組合職員による
「AEDを使用しての心肺蘇生及び使用手順」の
研修をいたしました。