- 最新エントリー
認知症カフェを開催しました。
認知症の方や、その家族の方等沢山の方たちが参加してくれました(*^_^*)
講師音楽療法士の芳村美聡さんと一緒にプログラムを楽しんでいる皆さん。
認知症カフェはまた開催する予定なので、気になる方や興味のある方等是非参加して下さいね(*^_^*)
音楽とお茶を楽しみながら、介護について専門家への相談や、介護者同士での語り合い、情報交換をしませんか?
日時
平成29年3月17日(金)
場所
徳之島町社会福祉協議会(地域福祉センター)2階
参加対象者
認知症の方や、そのご家族の方。
認知症支援に関心のある方。
専門職(医師、介護士、看護師、ケアマネージャー等)
当日は、音楽療法士の先生もいらっしゃいます。
気軽におこしください(*^_^*)
です☆
よろしくお願いします(*^_^*)
2月18日土曜日に、諸田公民館にて認知症SOSネットワーク訓練が行われました。
農繁期にも関わらず60名近くもの方たちが参加してくれました。
黒野明日嗣先生による「こんばんわ!」の挨拶から始まった講演では、認知症の方やその家族、徘徊者への声掛けの仕方等を皆さん真剣に聞いていました。
講演後はグループに分かれて集落内を歩き、徘徊者役の方を探して声掛け訓練をしました。
参加者の方からは、「とてもいい勉強になった。これからもこういった講習会を開いてほしい。」といった声も聞かれました。
公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会様より、スロープ付き福祉車両が寄贈されました。
デイサービスにて大切に使用させていただきます(*^_^*)ありがとうございました。
2月18日(土)に、諸田公民館にて認知症SOS訓練を行います。
「もしも、自分の地域で認知症の方が行方不明になったら、どうしたらいいのだろう?」
地域の中で、認知症の方や家族を支え見守る体制作りを目的に開催します。
講師として、黒野明日嗣先生を招き、「認知症の方とその家族を地域で支える」をテーマに講演をしていただきます。
講演の後は、実際に集落を回って声掛け訓練もしていただき、認知症サポーターとなっていただきます。
認知症サポーターとは、認知症に対する正しい知識を身に着けた人で、認知症の方の応援者という人の事です。何か特別な事をやるのではなく、認知症の人や家族に対して暖かい目で見守る事から始めます。そして、認知症の方が地域で安心して暮らすための支えとなります。この講座を受講した方には、サポーターの証として「オレンジリング」をお渡しします。
実は身近なこの問題。この機会に参加してはどうですか?
日時
平成29年2月18日(土) 諸田公民館 9時〜受け付け開始 9時30分開催
18日(土)もお休みになります(*^_^*)
よろしくお願いします☆
徳之島町役場と徳之島町社協が一緒になって、下久志公民館で集落の皆さんと支えあいマップ作成会を開催しました。
ひとり暮らし高齢者や、障害を持っている方、体の不自由な方たちが出来るだけ住み慣れた家で自分らしい生活を続けていける、誰もが安心して暮らせる下久志集落にしていく為に、周りの人たちはどうしたら良いのか等を集落の地図に書き込みながら話し合いました。
12月に入り、町内にある保育園、幼稚園に通う子供たちより心のこもった寄付がありました。
今年は寅美ちゃんを連れて、皆に会いに行きましたよ(*^_^*)
ほとんどの子供が「一生懸命お手伝いして貰ったお金入れたよ!」と話してくれていました。
本当にありがとうどざいます。
暖かい善意、徳之島町の地域福祉のために役立たせていただきます(*^_^*)
亀津保育園の皆さん☆役場前にて。
尾母僻地保育所の皆さん(*^_^*)
井ノ川僻地保育所の皆さん)^o^(
亀徳幼稚園の皆さんは寄付のほかに、社協のデイサービスにてお遊戯も披露してくれました♪
母間保育園の皆さん☆クリスマス会に参加させてもらいました☆
亀津幼稚園の皆さん(^O^)
花徳幼稚園の皆さん(*^_^*)手作りの募金箱で寄付してくれた子もいました☆
亀徳保育園の皆さん☆大きい箱に入れて社協まで届けてくれました(*^_^*)
写真はありませんが、山幼稚園の皆さんからも、寄付がありました(*^_^*)
今年度は、12月現在で総額2937.111円もの寄付が集まりました。
協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました!